発達心理学を専門としています。人間発達における生物学的要因と環境要因の寄与について、子どもを誕生時から追跡することによって研究しています。この追跡という研究手法を使って、小学校に入学した児童の学校適応についても研究しています。 現在は、大阪大学を中心とした大学間共同研究に参加し、学校における子どもたちの心理的健康についての共同研究に参画しています。
専門領域 | 臨床発達心理学 |
---|---|
研究テーマ |
|
指導している院生の研究テーマ |
|
滋賀県の長浜市出身です。大学院修了後、四国の大学で10年間勤めて、昭和63年から、文部省・文部科学省で道徳教育担当の教科調査官として道徳教育行政・教育課程行政にかかわり、全国の先生方と交流してきました。その後、昭和女子大学に赴任し、文科省の審議会や各種委員会等に参加し、これからの道徳教育の在り方や学校教育改革について、現場の先生方とともに考え取り組んできました。今までのキャリアを生かして、現場の先生方の要望や悩みに応える道徳教育・学校教育を皆さんと一緒に創っていきたいと思います。
専門領域 | 道徳教育学、臨床教育学 |
---|---|
研究テーマ |
|
指導している院生の研究テーマ |
|
研究生活の初め頃は、明治期中等学校における身体やスポーツを対象とする歴史的な研究を行っていましたが、本学の教育研究所に赴任してから大きく方向転換。現在は日本やアメリカの女子大学に関する比較研究や私立中学・高校のサバイバル戦略の調査研究を行っています。これらの研究では、インタビューなどの質的分析と量的データ分析の双方を用います。大学院では、研究計画や調査方法などの授業も担当。
専門領域 | 教育社会学 |
---|---|
研究テーマ |
|
指導している院生の研究テーマ |
|
医学博士。小児科専門医・指導医、子どものこころ専門医、公認心理師、臨床発達心理士、日本小児精神神経学会認定医。小児科医、臨床発達心理士として、大学病院、子ども療育センター、連合小児発達学研究科、子どもの睡眠と発達医療センター等で発達障害、小児精神障害、様々な子どものこころの問題や睡眠障害について診療、研究、教育に携わってきました。運動、睡眠、食事など「身体性」が子どもの脳とこころの発達にとても重要であるという視点で診療や研究に取り組んできました。中でも特に、「不器用」と言われる発達性協調運動障害(DCD)について複数の国際・国内共同研究、学会・啓発活動などを行っています。
専門領域 | 発達行動小児科学、小児精神神経科学、子どものこころ |
---|---|
研究テーマ |
|
指導している院生の研究テーマ |
|
教育方法学、教師教育学が専門です。総じて言えば、教師の実践知と技術知の相即的発達をテーマにしています。学習論としては、学力を身に着ける(理解と定着を目指す)授業づくり、自律的学習者を育てる授業づくりに関心があります。また授業場面における臨床的対応とそれを可能にする教師の技量にも関心があります。
専門領域 | 教育方法学、教師教育学 |
---|---|
研究テーマ |
|
私は日系アメリカ人社会でソーシャルワークを学び、その中で在米被爆者の方々と出会ったことで、マイノリティー高齢者に対するソーシャルワークのあり方をずっと考えてきました。研究プロジェクトは、高齢者の人生を支援する一環としてライフレビューの実践とその効果についてまとめの段階に入っており、次のプロジェクトとして長期的支援としての福島における災害ソーシャルワークと女性の対人援助職への支援に着目しています。
専門領域 | 老年ソーシャルワーク |
---|---|
研究テーマ |
|
指導している院生の研究テーマ |
|
武庫川女子大学・短期大学部に所属する教員のプロフィールや教育・研究活動等をまとめたデータベースで詳しく検索できます
教員情報検索システム