地域・社会教育連携研究
1.研究部門の概要
地域に暮らす人々とその支援にあたる対人援助職、そして対人援助職の養成と教育に関する研究などを行っています。子ども家庭福祉の分野では、生活困難を抱える子育て家庭を対象とした支援とその家庭を支援する保育・子育て支援事業に携わる支援者の専門性に関する研究を継続的に展開しています。
2.研究の紹介
①就学前施設における困難家庭への支援の現状と課題分析
子どもの就学前施設は、保育所、認定こども園、地域小規模型保育、家庭内保育、事業所内保育施設、企業内保育園等が増設され続けています。様々な理由で施設に子どもを預けている(通わせている)家庭が増えているなか、子育てと子育て家庭をめぐる社会的な課題が顕在化しています。具体的には、「虐待」「家庭内暴力(DV)」「ひとり親家庭の増加」「生活困窮世帯」「発達に課題を持つ子どもとその家庭」等であり、それらの困難家庭に直接かかわっている保育者等への支援が必要とされています。就学前施設における困難家庭の支援の実態と課題を把握し、求められている技能等を検討することを通して、保育者等の資質の向上に貢献することを目的に研究・調査を行っています。
②保育士の支援に関する実践的取り組み
今日の保育所現場で保育者は、発達の気になる子どもの増加、子どもとの関係が築きにくい保護者、困難を抱える家庭の増加といった問題に直面しています。保育士の専門性の向上が不可欠ですが、猶予もなく多様化する保育ニーズと子どもや保護者の個別的対応に追われているのが保育士の現状です。本研究部門・子ども家庭(福祉)の分野では、このような保育士を支援するためのニーズ調査、講座などの勉強会、ケーススタディなどを実施してきました。
保育者の資質と専門性の向上に貢献するための支援として、①関わりの難しい子どもの理解、②支援に困難を感じる保護者の理解、③保育者への情報提供と支援、など実践的な取り組みをしています。
③保育を支えるチーム力
保育は集団で行われる専門活動で、保育者だけでなく栄養士、事務員、看護師など専門性も様々な職員が連携して行われています。在園児の急激な増加に伴い、職員数も増えていますが、同じ保育士でも正規職員、非常勤・臨時職員、派遣職員など雇われ方も多様です。保育時間は長くなり多忙化する保育現場では職員全体としてのチーム力は重要になります。保育のチーム力とは何か、チーム力を高める方法について検討するために、現場の保育士と協力し実践事例の検討会を行っています。
3.諸活動・成果
①保育者のための講座・ケーススタディ
保育士を対象とした勉強会を「保育士のための元気アップ勉強会」として2012年度から実施しています。2012~2015年は「保育士のための元気アップ勉強会」2016年からは「保育士のためのレベルアップ勉強会」2019年度より、幼稚園、こども園、地域型保育事業にも対象を広げ、「レベルアップ勉強会」として開催しています。
関連リンク
「活動報告」→ 保育者のためのレベルアップ勉強会
②調査研究(報告書)・研究論文
- 「子育て家庭支援における「地域支援」実践モデルの構築に関する研究」(2016年度科学研究費助成事業)
-
「地域子育て支援拠点の寄り添い型支援が親の成長を促すプロセス分析と支援者の役割に関する調査研究」
2018年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業(子育てひろば全国連絡協議会) - 「地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業(基本型)における利用者の個別ニーズの把握・相談対応状況に関する調査研究」(2019年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業)
- 「保育所等における外国籍等の子ども・保護者への対応に関する調査研究事業」(2019年度厚生労働省子ども・子育て支援推進調査研究事業)
- 「養育支援訪問に携わる助産師の活動と課題の研究」(2018)座波律子との共著 臨床教育学研究第24号
- 「かかわりに困難を感じる子どもへの保育者の専門性についての研究」(2018)高原ひろみと共著 臨床教育学研究第24号
- 「男性保育士が乳児保育を担当することの意義と課題に関する研究」山田高義と共著 臨床教育学研究第25号
- 「保育士の資質向上についての問い直し-自己覚知の必要性について-」金谷愼子と共著 臨床教育学研究第25号
③学会発表、投稿論文、著書
学会発表
-
「子ども虐待対応における保育所の役割-地域との協働活動を通して-」日本子ども虐待防止学会
第22回学術集会おおさか大会 応募シンポジウム46 2016.11.26 -
「子ども虐待対応における保育所の役割Part2-保育現場の声から見えてくるもの-」日本子ども虐待防止学会
第24回学術集会おかやま大会 公募シンポジウムS-50 2018.11.30 -
「保育現場と虐待-親を犯罪者にしない支援を考える」ここネット・日本多機関連携臨床学会共催(コラボ企画)
「ストップ虐待・親支援のありかた」検討会議 日本女子大学・目白キャンパス2019.6.23
雑誌投稿
- 「子どもを尊重する保育とは」2018 保育の友 12月号
- 「多胎児や未熟児の育ちを支えるためのポイント」2019保育の友 12月号
-
「保育現場で子ども虐待にどう対応するか~予防・気づき・支援」
公益財団法人 大阪府市町村振興協会おおさか市町村研修研究センター 2019 - 「子育て×虐待対策~手を挙げるその前に~」マッセOSAKA 研究紀要第23号2020
著書
- 『保育現場の虐待対応マニュアル』(単著)2018中央法規
- 『保育ソーシャルワーク』(編著)2019ミネルヴァ書房
- 『子ども家庭支援論』(編著)2020ミネルヴァ書房
- 『保育を変えるチーム力の高め方』2019中央法規