研究成果

武庫川女子大学教育研究所 研究レポート ISSN 2758-058X

第39号 (2009年3月) <特集>女子大学に関する調査の比較

第38号 (2008年3月) <特集>教育の潮流/女子大学研究

  • 教育の潮流観測-最終講義資料-

    新堀 通也

  • 女子大学の自己像-大学案内パンフレットと自己点検・評価報告書の分析から-

    安東 由則・鎮 朋子

  • 女子大学学生寮に関する研究(Ⅲ)-在寮生の保護者・退寮生・在寮経験をもつ卒業生への意識調査を中心に-

    小林  剛

  • GPAの効果的運用に関する検討(その5)-1年次から2年次へのGPAの変化-

    出野  務・安達 一美・稲積 包則

  • 2006年度 教員の業績および特別研究の経過報告

第37号 (2007年3月) <特集>女子大学研究

  • アメリカにおける女子大学の現状と津田塾大学の取り組み

    髙橋 裕子(友田泰正・安東由則編)

  • 女子大学に個性を-生き残りへの挑戦-

    内田 伸子(友田泰正・安東由則編)

  • 女子大学インタビュー(藤女子大学・昭和女子大学・津田塾大学・東京女子大学・広島女学院大学)

    安東 由則(編)

  • 武庫川女子大学に関する保護者への意見調査-2006年度4年次生保護者アンケートから-

    安東 由則・藤村 真理子・難波 満里子

  • 女子大学学生寮に関する研究(Ⅱ)

    小林 剛

  • ターミナルケアから学ぶ生と死-ユーモアのすすめ-

    アルフォンス・デーケン

第36号 (2006年11月) <特集>新堀通也先生退職記念最終講義 / 女子大学研究

  • 教育研究の60年-分析図表の提唱-

    新堀 通也

  • 「女子大学」に関する女子学生の意見調査-2005年度武庫川女子大学4年次生アンケートから-

    安東 由則・藤村真理子・難波満里子

  • 35年間における私立女子大学の偏差値推移-文学系学部と家政系学部の事例から-

    安東 由則・末吉ちあき

  • 日本の女子大学に関する研究(Ⅱ)-クラスター分析による分類の試み-

    安東 由則

  • GPAの効果的運用に関する検討(その4)-GPAによる成績上位者と下位者の実態-

    出野 務・安達 一美・稲積 包則

  • 2005年度 教員の業績および特別研究の経過報告

第35号 (2006年3月) <特集>女子大学の現状と課題

  • 女子大学の現状と今後の課題-河合塾・滝紀子先生を招いての研究会記録-

    友田 泰正・安東 由則

  • 女子大学学生寮に関する研究(Ⅰ)

    小林 剛

  • 戦後における女子大学・女子学生関連文献目録集

    安東由則・鎮 朋子・末吉ちあき

  • 2004年度 教員の業績および特別研究の経過報告

第34号 (2005年11月) <特集>GPAの運用検討

  • GPAの効果的運用に関する検討(その2)-わが国の大学におけるGPA活用の事例-

    出野 務・安達 一美・稲積 包則

  • GPAの効果的運用に関する検討(その3) -武庫川女子大学・同短期大学部における成績評価としてのGPAの実態-

    出野 務・安達 一美・稲積 包則

  • 現代心理学研究におけるセールス・ポイントの推移(その3)-自分史のアカデミック面に代えて-

    祐宗 省三

  • 女子大学および女子学生に関するデータと解説

    安東 由則・藤村真理子・大竹 綾子

第33号 (2005年3月) <特集>新堀通也先生退職記念号

  • 教育研究所長の新堀通也先生をお送りするにあたって-自分史とのかかわり-

    祐宗 省三

  • わが研究の軌跡-ある教育研究者の「自分史」-

    新堀 通也

  • 現代心理学研究におけるセールス・ポイントの推移(その2)-自分史のアカデミック面に代えて-

    祐宗 省三

  • 「生徒・進路指導」における体験的学習の展開-教職課程科目へ「心の教育」を取り入れた授業の実際-

    西井 克泰

  • GPAの効果的運用に関する検討(その1)-アメリカにおけるGPAの現状-

    出野 務・安達 一美

  • "理科嫌い"であった学生が受けた理科授業の印象-女子大学学生と共学大学学生の比較-

    出野 務

  • 日本の女子大学に関する研究(Ⅰ)-戦後における女子大学の創設と変化の概観-

    安東 由則

第32号 (2004年7月) <特集>教育研究所創設20周年記念号

  • 最近4半世紀における日本教育の動向

    新堀 通也

  • 私立大学における入試倍率の規定要因(Ⅲ)-1990、1995、2000年度入試の地域比較-

    安東 由則

  • 2003年度 教員の業績および特別研究の経過報告

  • 教育研究所20年のあゆみ

第31号 (2004年3月) <特集>大学における教職課程

  • 高等教育カリキュラム開発研究への教育学的アプローチ-大学教職諸課程の構造的連結化論の探究-

    前原 健三

  • 教職課程へ「心の教育」を取り入れる意義とその検討-「生徒・進路指導」と「教育相談」をめぐって-

    西井 克泰

  • 私立大学における入試倍率の規定要因分析(Ⅱ)-1990、1995、2000年の比較分析-

    安東 由則

  • 現代心理学研究におけるセールス・ポイントの推移(その1)-自分史のアカデミック面に代えて-

    祐宗 省三

第30号 (2003年10月) <特集>「中高一貫教育」

  • 中高一貫教育の現状と展望(Ⅱ)

    河合 優年

  • 私立大学における入試倍率の規定要因分析(1)-1990年~1995年の比較分析-

    安東 由則

  • 大学教育活動における危機管理の研究-危機管理構築のためのマニュアル作成-

    野老 稔・相澤 徹・橋爪 静夫・田中 繁宏・伊達萬里子・會田 宏・小柳 好生・中村真理子

  • 授業「スキー実習」に関する研究Ⅴ -スキー実習における危機管理体制の確立に関する研究:その1 失敗情報収集の試み-

    會田  宏・野老  稔・相澤  徹・中西  匠

第29号 (2003年2月) 〈特集〉夜間大学院の自己評価  

  • 質問紙調査と面接から得られた社会人大学院の実態―修了生と在校生を対象として―

    祐宗 省三・末吉ちあき・鎮  朋子・平 美也子

  • 中高一貫教育の現状と展望(Ⅰ)

    河合 優年

  • 大学の学期区分としてのセメスター制度とコーター制度について(1)

    祐宗 省三

第28号 (2002年7月) 〈特集〉夜間大学院の自己評価

  • 社会人夜間大学院の実態調査と課題:―教育学専攻B大学院発足後3年間の調査を中心として―

    畠瀬  稔

  • 「夜間大学院の自己評価に関する研究」調査報告: ―東洋英和女学院大学大学院へのアンケート調査結果から―

    白石 大介

  • 夜間大学院の自己評価:―東京学芸大学大学院「総合教育開発専攻」の場合―

    安東 由則

  • 附属高校生の大学との連携についての期待意識

    出野  務・本間 晴行

  • 授業「スキー実習」に関する研究Ⅳ

    野老  稔・曾田  宏

第27号 (2002年1月)〈特集〉「臨床教育学」に関するイメージ調査

  • 臨床教育学のイメージ

    新堀 通也

  • 「臨床」とは何か、「臨床教育学」と「臨床心理学」とはどんな関係にあるか ―各大学「臨床教育学」関連授業担当者を対象としたアンケート調査を中心として―

    祐宗 省三

  • 「臨床教育学」における研究者と実践家の関係―大学教員アンケートを中心に―

    安東 由則

  • 臨床教育学への要望

    末吉ちあき・松本 真紀

  • 学生による授業評価の研究(その5) ―共通教育科目における授業改善についての授業担当者からの意見―

    出野  務・清水 良次

  • 発達と教育:本邦の大学生の無質問行動に関する心理学的研究(第Ⅷ報) ―「教育改革国民会議」最終答申内容に関する調査を中心として―

    祐宗 省三

第26号 (2001年5月) 〈特集〉「臨床教育学」に関する実態調査

  • 「臨床教育学」に関する意見の分析―大学院修了生に対するアンケート調査から―

    安東 由則

  • 大学・大学院における臨床教育学関係カリキュラムの調査研究

    松本 真紀・末吉ちあき

  • 夜間大学院に対するニーズ分析(上)―社会福祉施設長へのアンケート調査から―

    安東 由則

  • 夜間大学院に対するニーズ分析(下)―社会福祉機関・団体長へのアンケート調査から―

    安東 由則

  • 授業「スキー実習」に関する研究Ⅲ

    野老  稔・二宮 恒夫・中村 哲士・會田  宏

第25号 (2001年1月) 〈特集〉教員のリカレント教育

  • 臨床教育学の概念―わが国における展開と系譜―

    新堀 通也

  • 夜間大学院へのニーズに関する研究―アンケート調査から―

    安東 由則

  • 専修免許状の授与形態とその法的解釈及び運用過程に関する教育学的展開 ―大学院修士課程を積極的に活用した現職教員の再教育支援システム論の構築―

    前原 健三

  • 発達と教育:本邦の大学生の無質問行動に関する心理学的研究(第Ⅶ報) ―責任ある授業と責任ある成績評価(その2)―

    祐宗 省三